■「厚生労働大臣検定印章彫刻一級技能士」堀松高志が作る、唯一無二の
実印。
丸印、牛角白・純白特上の印材です。こちらに
手彫り彫刻いたします。
印材についての説明はこちら
■注文の流れ
・ご注文の際に、必ずお彫りする文字を備考欄にご記入ください。
・基本的に、実印はフルネーム、銀行印&認印は姓名どちらかにさせていただきます。
・それに沿って、完成図となる印稿を提示いたします。
・お客様がその図案でよろければ、彫刻作業に入ります。
・完成次第、発送いたします。
※印稿の提示を省略することも可能です。その場合、図案は当店におまかせとなります。
※書体についての詳しい解説は
こちらをご覧ください。
※ 注意 ※
・牛角白は、印材の模様がすべて異なります。模様を選ぶことはできませんのでご了承ください。
・手作業で彫り上げるため、彫刻を始めてお届けするまでに一週間ほどかかります。
先着順に順次作業に入りますが、ご注文が重なった場合はしばしお待ちいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
■完全手彫りと手仕上げの違い
・完全手彫り
手書き文字 → 手作業で荒彫り → 手作業で仕上げ
・手仕上げ
手書き文字 → 機械で荒彫り → 手作業で仕上げ
機械のフォントは使用いたしません。
もっと詳しく
ハンコには大きく分けて「
実印」「
銀行印」「
認印」の三種類がありますが、それ自体が違うのではなく、用途によって呼び方が違うだけで本質的には同じです。
市町村の役所に印鑑登録として届け出たものを「
実印」、
銀行の口座開設に届け出たものが「
銀行印」、
どこにも登録・届け出をしないものが「
認印」と呼ばれます。
大きさは
実印>
銀行印>
認印が一般的です。
女性よりも男性の方が、大き目のサイズをお勧めします。
ハンコ屋には、実印も銀行印も売っていません。
購入されたお客様が登録して、初めて実印や銀行印になります。
【実印とは】
役所に登録した印章を
実印といい、
1人1個しか持てない大事なハンコです。
財産、権利の保全や確保、不動産取引、公文書の契約など、重要な用途において使用されます。
実印は姓名で彫刻しなければならないわけではありませんが、姓と名前の両方を彫ったほうが安全です。
日本在住で15歳以上の人は原則として登録できます。(
印鑑登録)
ほとんどの場合、三文判(既製品)は実印として登録できないはずです。
もっと詳しく
セキュリティ上の問題から、「
実印 兼
銀行印 兼
認印」のように一本のみで使用するのは危険です。
一本作れば一生使えるものですので、容易に偽造が可能な安いハンコより、良質な手彫りのハンコをお勧めします。
【手入れ】
朱肉がついたまま放置しておきますと、油によって変色し欠けやすくなってしまいます。
捺印後は、必ず朱肉を丁寧にふき取っていただくと長持ちします。
ティッシュに押し付けるようにふき取るか、歯ブラシなども有効です。